おしゃれなブログや、わかりやすいHPをみると、グローバルメニューにアイコンフォントを表示させているサイトがおおいですよね。これって、大変難しいのかと思ってましたから、Font Awesome 4 Menusというプラグインを使用すると結構簡単にできました。
ただ、似合うアイコンを探すのには結構時間かかりましたけど。
アイコンフォント自体は、Font Awesomeのアイコンフォントを使用しています。色々なアイコンが文字として使えるので、大きさや、色、動きなども出来るようになっていて便利です。
今回は、Font Awesomeのアイコンフォントをグローバルメニューに表示させる方法を紹介します。
Font Awesome 4 Menusプラグインのインストール
1 管理メニューから、プラグインをクリック
2 新規追加から「Font Awesome 4 Menus」と入力します。
3 今すぐインストールをクリック
1インストールが終わったら、有効化をクリックします。
WordPress側の設定
1 管理画面の外観→メニューをクリック
2 上の方に、表示オプションという項目があるのでクリック
3 CSSクラスにチェックをいれます。
WordPress側の表示オプションの設定は、これだけです。
メニューにFont AwesomeのCSSクラスを記入
いよいよ、グローバルメニューにFont AwesomeのアイコンのCSSを入力していきます。
その場所を説明します。
1 各メニューのカテゴリーの右横の▼をクリックします。
ここにFont AwesomeのCSSクラスを記入します。
Font AwesomeのアイコンのCSSをコピー
Font Awesomeにアクセスし、アイコンを選びます。
アスセスすると、こんな感じにアイコンが600個以上ならんでいます。
お目当てのアイコンがあったら、それをクリックします。
一覧からアイコンを選択してクリックすると、こんな画面が出るので、この例だと
fa-pencilをコピーします。
メニューのCSSクラスに貼り付け
1 Font Awesomeのクラス名を貼りつけます。
メニューの設定が終わったら「メニューの保存」ボタンを押してください。
使用したアイコンのCSS
メモ代わりに使用したアイコンのCSSも書いておきます。
名称については、適当につけてます。
icon | 名称 Unicode | クラス | タグ |
pencil ¥f040 | fa-pencil | <i class=”fa fa-pencil” aria-hidden=”true”></i> | |
road ¥f018 | fa-road | <i class=”fa fa-road” aria-hidden=”true”></i> | |
angellist ¥f209 | fa-angellist | <i class=”fa fa-angellist”></i> | |
eye ¥f06e | fa-eye | <i class=”fa fa-eye” aria-hidden=”true”></i> | |
指差し 右 ¥f0a4 | fa-hand-o-right | <i class=”fa fa-hand-o-right” aria-hidden=”true”></i> | |
レンチ ¥f0ad | fa-wrench | <i class=”fa fa-wrench” aria-hidden=”true”></i> | |
bicycle ¥f206 | fa-bicycle | <i class=”fa fa-bicycle” aria-hidden=”true”></i> | |
info ¥f05a | fa-info-circle | <i class=”fa fa-info-circle” aria-hidden=”true”></i> | |
はてな ¥f042 | fa-question-circle-o | <i class=”fa fa-question-circle-o “></i> | |
足跡 ¥f1b0 | fa-paw | <i class=”fa fa-paw”></i> | |
音符 ¥f001 | fa-music | <i class=”fa fa-music”></i> | |
メール ¥f003 | fa-envelope-o | <i class=”fa fa-envelope-o” aria-hidden=”true”></i> | |
手 ポイント ¥f25a | fa-hand-pointer-o | <i class=”fa-hand-pointer-o” aria-hidden=”true”></i> | |
wordpress ¥f19a | fa-wordpress | <i class=”fa fa-wordpress”></i> | |
買い物 ¥f290 | fa-shopping-bag | <i class=”fa fa-shopping-bag”></i> | |
下矢印 ¥f0ab | fa-arrow-circle-down | <i class=”fa fa-arrow-circle-down”></i> | |
サーバーラック ¥f233 | fa-server | <i class=”fa fa-server”></i> | |
サイトマップ ¥f0e8 | fa-sitemap | <i class=”fa fa-sitemap”></i> | |
スピナー 読込中 ¥f110 | fa-spinner | <i class=”fa fa-spinner”></i> | |
葉っぱ ¥f06c | fa-leaf | <i class=”fa fa-leaf”></i> | |
タグ ¥f02b | fa-tag | <i class=”fa fa-tag”></i> | |
リスト ¥f03a | fa-list | <i class=”fa fa-list”></i> | |
パソコン ¥f108 | fa-desktop | <i class=”fa fa-desktop”></i> | |
キーボード ¥f11c | fa-keyboard-o | <i class=”fa fa-keyboard-o”></i> | |
チェック ¥f00c | fa-check | <i class=”fa fa-check”></i> | |
鉛筆 四角 ¥f14b | fa-pencil-square | <i class=”fa fa-pencil-square”></i> | |
エンヴィラギャラリー ¥f299 | fa-envira | <i class=”fa fa-envira”></i> | |
電話 ¥f098 | fa-phone-square | <i class=”fa fa-phone-square”></i> | |
タブレット ¥f10a | fa-tablet | <i class=”fa fa-tablet”></i> | |
ナビメニュー ¥f0c9 | fa-navicon | <i class=”fa fa-navicon”></i> | |
顔 \f118 | fa-smile-o | <i class=”fa fa-smile-o”></i> |
Unicodeの¥マークは、欧文フォントなので、¥マークを「¥」の文字実体参照の表記であらわしています。普通は \ で表されてしまいます。
アイコンを探すのが結構大変なので、下記のサイトを参考にして探すと見つけやすいです。
参考Font Awesome のアイコンを日本語で検索し Unicode が分かるように一覧化してみた
Font Awesome 4 Menusの設定内容
1 管理メニューの設定をクリックして、
2 Font Awesomeをクリック
Font Awesome Stylesheetの設定
Font Awesomeのスタイルシートの呼び出しについて設定します。
Load Font Awesome 4 Fromの項目で以下が設定できます。
1 プラグインのローカルフォルダ。通常はこのままでOKです
2 Font AwesomeのオフィシャルCDMサーバーから取得
3 ユーザーが設定した任意の場所
4 Font Awesomeスタイルシートを使用しない。
私は、既にテーマなどで既に呼び出しているのでこちらにチェックを入れました
アイコンと文字の間にスペースを入れる場合の設定
グローバルメニューのアイコンと文字との間にスペースを入れる場合には以下にチェックをつけます。(私が設定を見た時には最初からチェックが入ってました)
本文中で使う場合
「Font Awesome 4 Menus」は、メニューにアイコンを表示させるだけではありません。
記事の本文中でも[fa class="fa-○○○"] でかこう、ショートコードで使用できます。
この方法は、大きさを変える時にも便利です。[fa class="fa-leaf fa-3x"]などと書いてあげると、となります。
アイコンの大きさを変えるには
アイコンの大きさを変えてみましょう。文章中などで使う場合には必要ですよね。
クラスにスタイルを追加します。例えば2倍ならば、fa-2x を追加するとサイズを大きくすることができます。
<i class=”fa fa-arrow-circle-down fa-2x”></i>
- fa-lg (1.33倍)
- fa-2x (2倍)
- fa-3x (3倍)
- fa-4x (4倍)
- fa-5x (5倍)
アイコン表示
(1倍)
(1.33倍)
(2倍)
(3倍)
(4倍)
(5倍)
アイコンを回転させるには
アイコンを回転させるには fa-spinというスタイルを追加すると出来ます。
<i class=”fa fa-spinner fa-spin”></i>
アイコン表示
小さいとわかりずらいので、3倍の大きさにしています。
色をつけるには
通常は、スタイルシートに色を指定しておきます。
私は、メンドクサイのでHTMLで1行ですましています。
これだと、CSSに色を追加しなくても好きな色に出来るからです。
<i class=”fa fa-music” style=”color: #ff0000″></i>
red #ff0000 | orangered #ff4500 | yellow #ffff00 | deeppink #ff1493 | coral #ff7f50 |
aliceblue #f0f8ff | lightsteelblue #b0c4de | royalblue #4169e1 | midnightblue #191970 | blue #0000ff |
chocolate #d2691e | darkolivegreen #556b2f | purple #800080 | gray #808080 | olive #808000 |
lime #00ff00 | darkcyan #008b8b | pink #ffc0cb | sienna #a0522d | moccasin #ffe4b5 |
コード表示
アイコン表示
仕上がりは
私のもう一つのサイトで実際に設定してみて、グローバルメニューにアイコンを表示させてみました。
スキンを記事毎に変えているので、色々なメニューの形になりますが、アイコンがあるといい感じです!
スキンについての記事は以下となります。

まとめ
Font Awesome 4 Menusというプラグインを使用すると、WordPressのグローバルメニューにFont Awesomeのアイコンを簡単に表示させる事が出来ました。
ちょっと、凝ったサイトだなあとか、他のサイトと少し違った感じを出すのにいいかもしれないですね。
コメント