カスタマイズ中です。表示がみだれる場合があります。

ネットにつながらない時に確認する方法

Photo on Visual HuntPC
Photo on Visual Hunt
スポンサーリンク

先日、自分の使っているプロバイダーがサーバーダウン。

ただ、まさかプロバイダーが落ちているとはわからずに、自宅のルーターを疑ってました。

その際の見極めについて、メモ記事作成です。

 

突然つながらなくなった

朝方から急にネットにつながらなくなりました。

 

 

私の場合、よくあるのがパソコン側の問題です。

たまにファンクションキーに当ってしまうのです。

FnファンクションキーとF11を押してしまっていること。

これを押してしまうと、ワイヤレスLANモジュール(WI-FI)の電源が切れてしまいます。

 

こうなるとパソコン側では、無線の電波をひらうことが出来なくなるので、ネットにつながりません。

しかしこれは、問題ないようでした。

Wi-Fiとは、パソコン・テレビ・スマホ・タブレット・ゲーム機などを無線(ワイヤレス)でインターネットに接続すること。元は、無線LAN規格IEEE 802.11a/b/g/nを指すブランド名です。

 

ルーター側の確認

我が家のルーターは、レンタルしているNEC製のAterm WH832Aです。

 

ルーターは、電源入れっぱなしですから、まれに電源の発熱などでフリーズすることもあります。

その場合には
  1. 電源のコードを抜く
  2. しばらく放置してら、コンセントにつなぐ

 

これまでも、何度かありましたが、大抵は電源の抜き差しで問題なくネットにつながります。

 

ルーターとは、同時に色々な無線LAN対応の機器をインターネットに同時に接続可能にする機器のことです。

 

 

ルーターのランプ確認

次にルーターのランプを確認してみると、インターネットランプが赤点灯してました。

 

赤ランプの点灯の意味は

名称表示(色)説明
インターネット
ランプ※2
点灯IPv4/IPv6※3インターネットサービスが利用可能です。
点滅IPv6※3インターネットサービスへの接続試行中です。
点滅IPv4/IPv6※3インターネット用PPP確立中です。
点灯

IPv4/IPv6インターネット用PPP接続失敗による待機中です。

点滅IPv4/IPv6※3インターネット用PPP接続失敗以外の原因により待機中です。

交互
点滅
LANポートに接続された機器の接続に誤りがあります。
消灯ルータ機能が無効、インターネット接続用PPPアカウント未設定、もしくはWANポートが接続されていません。

 

引用元http://www.aterm.jp/bb-support/832a/part_ez.html

 

表をみると、インターネット接続が出来ていないことがわかります。

試しに、スマホもネット接続すると、Wi-Fiではつながらないようになってました。

 

パソコンから管理画面を出してみる

次にしたのが、パソコンのアドレスバーにルーターの設定画面が出るか試してみました。

すると、ちゃんとつながるのです。

 

 

装置情報をみると、インターネット利用不可となってました。

 

管理画面から行ったこと
  1. システムからルーターの再起動
  2. ping送信 どこもつながらず

 

ルーターの初期化

ル―ターがおかしいとかしか、この段階では疑ってなかったので初期化することに。

上記のクイック設定webからも出来ますが、念の為にルーターの初期化ボタンを押しました。

 

ステータスランプが

名称表示(色)説明
   
ステータス
ランプ
点灯ルータ機能が有効です。
点滅「らくらくネットスタート」が完了していません。※2

交互
点滅
「らくらくネットスタート」で自動設定中です。※2
点灯装置が故障しています。
点滅最新のファームウェア、設定情報を書き込み中です。
※このランプが点滅しているときは、本商品のファームウェアまたは設定情報を書き換えている状態ですので、絶対に電源を切らないでください。故障の原因となります。
点灯電話機能のみ有効です。

交互
点滅
「らくらくネットスタート」による環境確認が失敗しました。※2
消灯ルータ機能が無効です。(ブリッジ動作しています。)※2

 

この段階で、ルーターの買換えを真剣に考えていました。

ルーター側が、おかしいとの判断です。

ただ、雨だったので自転車でカッパ着て出るのはなあ~  と思ってました。

 

スマホで確認

ネットにつながるのはスマホのみ。スマホのみが情報を得る手段でした。

 

スマホでネットを確認
  1. プロバイダーのサイトにはつながらず
  2. 障害情報もつながらない
  3. 他のサイトは、問題なくつながる

 

あるサイトで障害情報の紹介が

つながらなくなって3時間も立たないころに、以下のサイトでいち早く情報を出してくれました。

メガエッグでインターネット・WiFiが繋がらない障害発生中(2018年5月29日発生)

ああ~、なんだ。と言う感じでしたが、ルーターを買いに走らなくて良かったです。

大変助かりました。その後、テレビでも報道がありました。

 

確認手順

午後から、急に直りました。

どうやら、サイバー攻撃だったようです。どうにもならないですね。

ルーターも、あっけなく正常な状態に。

色々と、細かな設定 子供安心タイマーとか、してたような気がするのですが忘れてしまいました(笑)

 

確認方法手順
  • パソコン側の確認
  • ルーターの確認
  • スマホからプロバイダの障害情報確認
  • スマホで障害情報を探す
  • 障害情報なしならば、ルーター交換

 

まとめ

問題が発生した時に、すばやく復旧出来るようにするには切り分けが大切です。

ただ、何か一つはネットにつながる機器を持ってないと情報を得るのは難しいです。

今回は、無駄にルーターを買わなくて済みましたけれども、レンタルもバカにならないので、パソコン買い変えたらルーターも市販のものに変えたいと思います。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました